神々の国に伝承される「神楽」の文化。出雲神楽と石見神楽の違いは?

2020年12月1日出雲のスポット

島根の神楽は三地域で発展

神話と伝説がいまなお生き続けている島根県は、『神々の国』と呼ばれます。

数多くの神社が人々の生活に組み込まれ、伝統行事、年中行事が、暮らしにしっかりと根づいています。

こうした環境の中で、東部の出雲神楽・西部の石見神楽(いわみかぐら)・隠岐の隠岐神楽(おきかぐら)が、独自に発展してきました。

勇壮な舞、きらびやかは衣装、ダイナミックなお囃子など、すべてが新鮮です。

神楽は宮廷の神事芸能であった「御神楽」と、民間の社中が受け継いできた「里神楽」があります。

島根の神楽は「里神楽」から発展した一つの系統です。

神話を伝え継ぐ東部「出雲神楽」の歴史

出雲神楽 演目は簸の川大蛇退治
出雲神楽 演目は簸の川大蛇退治

島根県の宍道湖の北側に、佐太神社があります。

ここに伝わる神楽能「佐太神能」が、出雲神楽の基本といわれます。

出雲神楽のおもな演目は、神話の名場面を演じる神話劇です。

スサノオ、ヤマタノオロチ、オオクニヌシ、イナタヒメなど、神話の世界の聞きなれた名が登場します。

出雲神楽を舞う社中は、現在50以上といわれ、有名なのが「大土地神楽(おおどちかぐら)保存会」。

国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

出雲神楽に魅せられて関東から移住した女性が、この大土地神楽で活躍しています。

「出雲神楽」と「石見神楽」の違いは?

石見神楽 八調子のテンポの良いお囃子、舞もスピーディ
石見神楽 八調子のテンポの良いお囃子、舞もスピーディ

六調子の荘厳な出雲神楽に比べ、おもにアップテンポの八調子のお囃子を使うのが石見神楽の特徴です。

演者がつける神楽面にも、他の神楽とはひと味違う豊かな表情が見られます。

島根県西部地区の子供たちは、小さいころからごく自然に神楽に接しています。

多くの高校では、部活動としての石見神楽部が存在します。

石見神楽は、日常生活の一部であり、憧れでもあるので、後継者に苦労することはありません。

団体数も100社中以上、といわれています。

神楽としての人気も今のところ石見神楽が一番です。

神楽好き女性グループ「カグラージョ」

神楽というと、古くさい伝統芸能、という印象が持たれがちですが、意外にも若い女性たちにも人気急上昇です。

カグラージョ(神楽女子)と称する、若い女性の神楽好きグループ団体も出来ました。

おもに県西部の「石見神楽」の熱狂者に多いようです。

『カグラージョ』という団体は島根在住の女性を中心に結成され、神楽の観賞会や神楽写真展などを開催しています。

なかには、他県出身でありながら、実際に神楽を演じる社中に所属した女性もいます。

古式を受け継ぐ「隠岐神楽」の特徴は?

孤立した離島で受け継がれた隠岐神楽は、三神楽の中でもっとも独特です。

神社への奉納のほか、豊漁、雨ごい、病の平癒を祈願して催されています。

大きくは、隠岐の島町とそれ以外の海士町、西ノ島町、知夫村に伝わるものとに分かれます。

神座に捧げることを主体に舞う神楽なので、しばしば観衆に背を向ける場面があります。

他の神楽と一線を画するところです。

出雲神楽を観賞する

出雲地方を旅行したら、出雲神楽を観賞したいものです。

残念ながら、出雲神楽は定期公演が多くありません。

観賞するには、事前に公演日、公演場所を調べておく必要があります。

日御碕(ひのみさき)神社で観る出雲神楽

日御碕神社 華やかな印象の朱塗りの神社
日御碕神社 華やかな印象の朱塗りの神社

島根半島の西の端、日本海に突き出た日御碕で、出雲神楽の定期公演が開催されています。

それは日御碕神社。

日本の夜を護る神社です。

天照大神と須佐之男命が祀られていて、日本遺産「日が沈む聖地出雲」の構成文化財に認定されています。

・会場:日御碕神社拝殿

・開催日:土曜日(毎週ではありません)

・予約:要(当日空きがあれば入場可)

・専用シャトルバス(日御碕神社-出雲大社-JR出雲市駅):要予約

・問い合わせ:出雲観光協会 TEL.0853-53-2112

・出雲神楽定期公演 詳細 

雲南神楽フェスティバル

松江氏の南側に位置する雲南市には、15に及ぶ出雲神楽の社中があります。

地域の郷土芸能として、大切に守られ続けています。

市内の神楽団体が一堂に会するのが「雲南神楽フェスティバル」です。

毎年1回、2月頃に雲南市内の会場での開催が続いています。

ふだん見られない珍しい演目も上演されるので、人気があります。

・問い合わせ:雲南市観光振興課  TEL.0854-40-1054

古代鉄歌謡館(こだいてつかようかん)

雲南市に関連の深い神話と鉄をテーマとする施設が「古代鉄歌謡館」です。

月1回、第2土曜日(原則)に、出雲神楽の定期講演会が催されています。

開演時間が19:00ころなので、帰路を考慮して宿を決めておきたいもの。

古代鉄歌謡館は木次線出雲大東駅から車で約10分のところです。

また、館内には神楽面の展示コーナーがあり、面の歴史や役割、分類などを知ることができます。

・問い合わせ:古代鉄歌謡館 TEL.0854-43-6568

その他の出雲神楽公演「夜神楽公演」・「出雲神楽の夕べ」

・出雲神楽「夜神楽公演」

会場:玉造温泉ゆ~ゆ 3階大ホール

開催日:10月の金・土・日曜・祝日(要・問合せ) 

問い合わせ:玉造温泉ゆ~ゆ TEL.0852-62-1000

・稲佐の浜 夕刻篝火舞(いなさのはま ゆうこくかがりびまい

会場:稲佐の浜(屋外)

開催日:毎年5月第4土曜日(18:00頃から) 

問い合わせ:出雲観光協会 TEL.0853-53-2112

・出雲神楽の夕べ 詳細

島根の神楽保存会

出雲大社のお膝元に生まれ、小さな頃から出雲流の神楽保存会に所属し公演に参加していました。

通常「神楽」というと神職の方々が舞うイメージですが、島根神楽は地域または神楽愛好家の一般の人たちで結成されています。

出雲大社などの神社での奉納公演の他、学校や介護施設での慰労公演、県外でのイベント公演など保存会の活動は一年中ありました。

神楽の数ある演目の中で一番人気かつ公演依頼も多いのが出雲流と石見流の「ヤマタノオロチ」です。

素戔嗚尊がヤマタノオロチを退治するこの演目は、所狭しと舞台が大蛇で埋め尽くされます。終盤になると大蛇の口から本物の火の粉が撒き散らされたり、大蛇が観客席の方にまで来て暴れまわったりと、ある意味ヒーローショーのようです。圧巻の迫力に観客のみなさんが前のめりでご覧になられます。

とくに小さい子などは、素戔嗚尊が大蛇に巻かれてしまう場面になると場外にはみ出した大蛇の胴体を叩いてやっつけようと一生懸命になる姿もよく見られ、とても微笑しい光景に会場にも笑みがこぼれています。

また島根で育つ子どもは神楽が身近なおかげか、大人だけでなく子どもだけが演じる演目や主に就学前の子どもから高校生までの子どもたちで結成される「こども神楽」と云われる団体も多数あります。

子どもが小さな体に重い衣装や面をつけている姿は可愛らしくもあり、見た目とは一転、言い立て(口上)や難しい舞を澱みなくこなす姿は正に大人顔負けです。

出雲の神楽保存会にもいろいろな団体があり、それぞれ伝統や格式を大切に活動する団体や新しい試みに挑戦する団体などいろいろな形で出雲神楽を守り伝えるため活動をしておられます。

神話の舞台に住んでいる島根の人にとって『神話』はごく身近なものです。近所のなんてことないように思える場所が神話の舞台だったりするので、祖父母も大昔の神話のことをつい数世代前にあったかのようにひ孫に話して聞かせています。

大昔から今に続く神話の国”出雲”それは土地だけでなく、出雲人の”心”にもあります。