
古民家に馴染む漆喰の塗り壁。大工さんに混じって漆喰塗りした体験記
内装を検討している段階で壁紙をどうしようという話になったとき、IC(インテリアコーディネーター)さんから「通常の壁紙の他、ご自身で漆喰を塗られてみませんか?」と、提案を受けました。 壁を自分で塗りませんか? 蔵とかに塗ってある漆喰?素人の自 ...

古民家リノベーションの究極技法『家揚げ』。中古住宅の基礎工事を根底から覆す技術。
家を建てる時、工務店さんから古民家リノベーションの工事の流れを説明してもらいました。その中で一番びっくりしたのが「家揚げ」でした。 家揚げ・家曳き 家揚げ(いえあげ)というのは、文字通りまるごと家を空中に持ち上げることです。 この家揚げ、場 ...

リノベーションした古民家に、今春は虫が湧いてきません
昨年(家🏠を立てたばかり)の今頃の時期、家の中に虫🐜がたくさん湧いたという話がありました。 昨年の春、虫が古民家に湧いた 昨年の今頃は、カメムシ・アリ・ムカデ・ヤモリ…とむしむし大行進で大変でした。 これは家 ...

里山古民家に住む「覚悟」とは…
先日「雰囲気古民家で喘息になりハイスペック古民家で治った話」というエントリを書きました。まとめるとこんな話です。 とても雰囲気のいい古民家に引っ越したクソ寒くてカビもひどく喘息になってしまった!!ハイスペック古民家を建築して引っ越した喘息が ...

雰囲気抜群の古民家で喘息になり、高性能リノベーション古民家で完治した話
これは、雰囲気は良いけど古くてボロい古民家から、再生したハイスペック古民家へ引っ越して健康を取り戻したという話です。個人の体験談として読んでくださいね。 戸建て古民家物件が好き 弊家の家族、一戸建てが好みなもんでして、引っ越すたびに戸建て賃 ...

古民家の光熱費(真冬編)。高断熱リノベしたオール電化住宅の電気代。
暖冬のため今年は参考値かも? この冬(2018年・冬)はかなりの暖冬。ほぼまったく雪も降らず気温も常時5度〜10度程度ある…といった状況でした。このため電力消費は緩やかだったのではと思っています。 光熱費 真冬編の公開の前に真夏編を振り返っ ...

照明はカタログよりもネットで買うといいかも?古民家に合ったアンティーク風な照明器具と間接照明で部屋が素敵に変身 。
家を建てる際に大手メーカーの照明カタログ💡をもらいました。 素敵なブランドの商品で保証がつく分やっぱり値段も高かったです😅 でも家関係のカタログを見るとみんなそれなりの価格なので「せっかくだしこれぐらい良いか ...

古民家の天井ならではの個性的なデザイン。歴史ある梁やななめの天井を活かそう。
古民家をリノベーションした我が家は、もとの骨組みを変えづらい制約がありました。 反面、そのおかげで変化に富んだ面白いデザインになりました。 デザイン性の高い勾配天井 面白さの一つは、リビングや各部屋など窓のすぐ上にまで屋根がきている関係で、 ...

古民家の光熱費(真夏編)。高断熱リノベしたオール電化住宅の電気代。
うちは古民家と言いながら、高断熱リフォームを施した住宅。 そのため真夏でもエアコンは24時間つけっぱなし。家の中はいつでも快適です。 真夏の酷暑でもエアコン24時間運転で快適! この夏(2018年・夏)は過去にないたいへんな猛暑でした。 暑 ...

春、リノベーションした古民家に、どんどん虫が湧いてきた。生き物たちとの特別な体験。
古民家🏠を再生(リノベーション✨)し、冬の終わりに引っ越してすぐ、不思議な事がおこりました。 夜中にカメムシさんが出現… 夜明かりをつけていると、部屋の中でどこからともなく数匹のカメムシがブーンと明かりめがけて ...