
古民家から発掘された古道具たちを活用
リノベーション前の古民家から古い道具の数々を引き受けることになりました。 ただそのまま使うのもいいですが、現代の暮らしに馴染むように古道具も新しくリノベーション(リメイク)してみました。 古道具の発掘現場 今は無き別棟 家のリノベーションに ...

古民家に馴染む漆喰の塗り壁。大工さんに混じって漆喰塗りした体験記
内装を検討している段階で壁紙をどうしようという話になったとき、IC(インテリアコーディネーター)さんから「通常の壁紙の他、ご自身で漆喰を塗られてみませんか?」と、提案を受けました。 壁を自分で塗りませんか? 蔵とかに塗ってある漆喰?素人の自 ...

夏の草刈り。目指せ!「ゆるゆるで楽な草刈り」「雑草や虫と共存する草刈り」
総じて快適な里山暮らし。 「ゆる里山」をモットーとして暮らしている我が一家ではありますが、春〜夏にかけて押し寄せてくる雑草🌿との戦いだけは面倒。 とくに梅雨の時期の草刈りはやっかいです。 草刈り道具 草刈りに使う道具です。 ...

山椒の葉塩にチャレンジ…
大好きな山椒の葉を使って香りの良い山椒塩ができるとクックパッドで知り、さっそく作ろうと思いました。 材料山椒の葉・塩つくりかた山椒の葉は硬い軸を取り除き、ビンに入れかぶるくらいの塩を入れて完成です。 水に葉をつけ汚れを取り除きます 水に葉を ...

古民家リノベーションの究極技法『家揚げ』。中古住宅の基礎工事を根底から覆す技術。
家を建てる時、工務店さんから古民家リノベーションの工事の流れを説明してもらいました。その中で一番びっくりしたのが「家揚げ」でした。 家揚げ・家曳き 家揚げ(いえあげ)というのは、文字通りまるごと家を空中に持ち上げることです。 この家揚げ、場 ...

リノベーションした古民家に、今春は虫が湧いてきません
昨年(家🏠を立てたばかり)の今頃の時期、家の中に虫🐜がたくさん湧いたという話がありました。 昨年の春、虫が古民家に湧いた 昨年の今頃は、カメムシ・アリ・ムカデ・ヤモリ…とむしむし大行進で大変でした。 これは家 ...

山椒の実を醤油につけて「山椒醤油」を作りました
庭にある山椒の木に実がなりました。 鈴なりの山椒の実 町内の料理上手な方が、醤油の中にこの実を入れてお刺身などに使っていたので、真似して作って見ることにしました。 山椒の実を収穫 山椒の枝にはトゲがありますので、慎重に実を収穫します。ハサミ ...

まるでサーカスのような「空師」の技術にビックリ。「特殊伐採」の世界をご紹介。
家の屋根にかかえる樹の落ち葉の処理が大変なので、伐採をすることにしました。 このとき「特殊伐採(空師)」という専門会社にお世話になったのでご紹介します。 まるでサーカスのようなすごい技術を見せてくれました。動画あり。 屋根に被さる落葉樹の伐 ...

巨峰カルピスとホワイトリカーの誘引液でスズメバチトラップの効果は抜群だ!
スズメバチを駆除するには「ペットボトルトラップ」が最適です。この記事では、ペットボトルトラップの作り方や設置方法などを詳しく解説しています。

自然物を家の中でも楽しみたい。ワックスでアロマキャンドル作成にチャレンジ。
庭で取れる沢山の自然物を家の中でも楽しみたいと思いました。 ソイワックスでアロマワックスバー(アロマキャンドル)にチャレンジです。 ワックスバーの材料 ワックスや型、アロマオイルは100円ショップで揃えました。 それから自然物。 これはもう ...